高級賃貸に住むメリット・デメリット

公開日:2018/06/15   最終更新日:2022/01/12

高級賃貸に住むメリット・デメリット

以前は高級物件と言えば、マンションを購入してずっと暮らすという人が多い傾向にありました。しかし今はあえて購入ではなく賃貸という形を選ぶ人が増えています。高級賃貸というと、広々とした空間、お洒落な内装に最新式の設備を備えており快適な住空間をイメージする人もいるのではないでしょうか?

では、今人気の高級賃貸に住むメリットとデメリットは一体何でしょうか?

高級賃貸に暮らすとこんなメリット・デメリットがある

では、高級賃貸で生活することでどんなメリット・デメリットがあるのか見てみましょう。

メリット

1つ目はサービス内容が充実していることです。
多くの高級賃貸では、管理センターやコンシェルジュが常駐しており、何かあった際もすぐにサポートしてくれます。
不在の際は荷物を受け取ってもらえたり、忙しい人には嬉しいごみ処理をしてくれたり日常生活を送る上で様々なことをサポートしてくれるので、助かります。

2つ目はセキュリティレベルが高いという事です。
多くの方が注目するセキュリティ、特に一人暮らしの女性やお子様のいるご家庭はこのセキュリティを気に掛ける人も多いでしょう。
高級賃貸では24時間体制で守衛がおり、誰かが訪問してきても突然部屋まで通すのではなく、まずはコンシェルジュが対応して住人に取り次ぎます。

この時点で怪しいと思った人はこの時点でシャットアウトすることが出来ます。
セキュリティカードもあることで限られた人しかエレベーターを利用することが出来ないようにすることも出来ます。

3つ目は交通の便がいいという事です。
高級マンションになると、立地条件が良く駅から徒歩数分というところにあります。
交通の便がいいと特に出張の多いサラリーマンや毎日通勤や通学で利用している人は便利です。
普段の買い物でも使用でき、バスを使えば病院など様々なエリアへ出ることも可能です。

デメリット

1つ目は洗濯物が干せないことがあります。
高層階では安全上布団や洗濯物をベランダに干すことを禁じているマンションもあります。
そのため普段は乾燥機か部屋干しをするしかなく、外で洗濯物や布団を干したいという人にはデメリットになります。

2つ目は生活費が高くなってしまいます。
多くの高級マンションが建っているエリアは物価が非常に高いので月々の家賃は当然高いです。
また、室内も広く電気も水道も地上から最高階まで引いているため水道料金や電気料金が高くなってしまう事があります。

3つ目は高層階になると地震の揺れを強く感じてしまう事があります。
地震だけではなく強風だけでも上へ行けば行くほど揺れを感じやすくなるので、地震や強風で揺れた場合怖いと感じてしまう人もいるかもしれません。

自分にあった居住空間を見つけましょう

高級賃貸というと、ホテルライクな生活をすることができるので憧れてしまう人も多いです。
高層階となれば夜は東京の夜景を一望でき、非現実な世界を体験することもできるでしょう。
室内も広々としており、大きな家具や家電を置いてお圧迫感はなく、最新式の家電もついていて快適な生活をすることが出来ます。

更にセキュリティ体制がしっかりと整っており、オートロックだけではなくコンシェルジュまでもが受付で不審な人をシャットアウトしてくれ、守衛さんも24時間体制であなたをしっかりと守ります。
しかし、メリットだけではなくデメリットも存在します。
安全上洗濯物や布団が干せないので電気代や水道代がかかってしまうこと、生活費は高額になってしまったり、構造上揺れを感じやすくお子様が怖がってしまう事もあるでしょう。

SEARCH

READ MORE

贅沢な高級賃貸物件では、セキュリティ対策として欠かせないのがオートロックシステムです。しかし、何かしらのトラブルで締め出されてしまった経験を持つ方もいることでしょう。本記事では、締め出し時の

続きを読む

不誠実な手法として知られる「おとり広告・釣り広告」。不動産物件情報で特に注意すべき広告の特徴と見分け方について解説します。本文では、これらの広告の罠に陥らず、信頼性のある情報を見極める方法を

続きを読む

未公開物件には多くの魅力がありますが、同時に注意点も見逃せません。この記事では、そんな魅力と注意点を探りつつ、隠れた良質な物件を見つける方法に迫ります。不動産市場で埋もれがちなこれらの物件に

続きを読む

外国の方が日本に住む際、日本特有の部屋の間取りや、部屋の広さなどに戸惑う場合もあると思います。長く住むとなると、自分のライフスタイルなども考慮しつつ、できるだけ快適に普段の生活との差があまり

続きを読む

見た目が綺麗だったり、内装に傷みや劣化などが見られなくても、築年数の違いで新築なのかそうではないのかによって異なります。単に築年数が少ないから、見た目が綺麗だから新築という考え方ではなく、さ

続きを読む

セキュリティレベルの高い高級賃貸は、周辺環境が充実し、ゆったりとした空間づくりやデザインや内装のクオリティも高さから、キラキラしたイメージがあります。「住んでみたい!」と憧れる方も多いのでは

続きを読む

高級賃貸といえばハイライズ(高層)ビルやミッドライズ(中層)ビルのマンションが代表的。高層ビルの住戸から見える都市部の景色の良い眺望は魅力的ですし、中層ビルは住環境のバランスの良さが人気とな

続きを読む

忠実で従順な性格を持つことの多い大型犬は、飼い主との間に深い絆を築きやすい動物です。大型犬とともに住み替えを予定している飼い主にとっては、賃貸物件で大型犬が飼育可能かどうかは重要問題といえる

続きを読む

今回は、東京で暮らしたい人へ向けて、人気なエリアについて解説します。東京は、多くの人が一度は住んでみたい憧れの場所です。そんな中でも飛びぬけて人気なエリアがあるので、東京に住んでみたい人は参

続きを読む

マンションの間取りでよくあるのは田の字型と呼ばれるものです。田の字型とは、玄関から室内に向けてまっすぐに廊下が伸び、居室が田の字型に配置された間取りですが、高級賃貸物件の中には特別な間取りの

続きを読む